夏休みの思い出

長い夏休みが終わりましたね。
今年の夏も暑さが厳しく、外遊びに出ることが
危険な状況の時もありました。
7月夏休み初めには、学童夏祭りを楽しみました。
保育園内をスタンプラリーでまわり、
射的・ヨーヨーつり、お菓子つりの時は笑顔いっぱい♪
カキ氷も美味しく・・・時間の過ぎるのを忘れてしまうようなひと時でした。

水遊びでは、水風船の当て合いや的当てなど、暑い中、
走り回って楽しんでました。

クッキングや餃子ピザやカップケーキ、プリンを作りました。
餃子の皮を使ってのピザ作りでは野菜やウインナーをカット!!
包丁使用ということで、ドキドキでしたが
「家でも包丁使ってます!」と言い、上手に切っている子もいました。
餃子ピザは、とっても美味しかったようです。
もちろん、カップケーキやプリンも、「もっと食べたい!」と
言う子もいたりと大好評でした。

スライム作りでは分量を間違えてしまい、スーパーボウルになってしまいましたが、
それもまた楽しそうでしたよ。


B&Gプールも存分に楽しむことが出来ました。
今年もありがとうございました。

秋の気配を感じるような天気ですが、まだまだ暑さも戻ってきます。
体調管理に十分気をつけ、2学期も元気に頑張りましょう。

<渡沼>

七夕

厳しい暑さが続いていましたが・・・梅雨に戻ったかのように雨が降り
過ごしやすくなっています。
七夕の時期の天気ですよね。

学童さんの子ども達も笹飾りた、短冊に願い事を書いて飾りました。
「〇〇を買ってもらえますように」
「本田選手のようなサッカー選手に・・・」
「家が何事もなく平和に過ごせますように」
「悔いのないような人生を」など、
将来の夢や希望を願いを込めて書いてました。
「〇〇先生、カワイイ!」と書いた短冊も見つけました(願い事?)


明日は七夕・・・夜には天気が良くなり天の川が見えて
彦星さまと織姫さまが会えるとイイですね☆彡

<渡沼>

同窓会のお知らせ*平成24年度卒園*

関東は観測史上最も早い梅雨明けで夏モードに突入しましたが
皆様元気にお過ごしでしょうか。
さて、毎年恒例の『同窓会』の時期がやってきます♪
6年ぶりに幼稚園、保育園時代のお友だちや、
先生に会いに来ませんか?

保護者の皆さまへの控室も用意しておりますので
ご利用下さい。

日   時:平成30年7月23日(月)10時00分~正午まで
集合場所:幼稚園ホール
持ち物 :上ばき又はスリッパ、筆記用具

尚、卒園児の皆さんには、既に往復ハガキで招待状をお送りさせて
頂きましたが、転居先不明等で何通か戻ってきております。
招待状が届いていない卒園児さまがいらっしゃいましたら、是非、
園までご連絡下さい。

最後に、平成24年度卒園児を担任した、奈緒子先生、太田先生より・・・

平成24年度卒園のお友だち、是非、遊びに来て下さいね。
職員一同、楽しみにお待ちしております!!

野菜畑とひまわり畑

5月初め、みんなで畑作りをしました。
シャベルで土を掘って柔らかくし、石を拾ったり草を取ったり
枯葉の腐葉土を畑に運び、土と混ぜ合わせ・・・
汗をかきながらの作業でした。
ピーマン、ミニトマト、オクラの苗を植え、ひまわりの種をまき、畑、完成!!
水やり当番は学年ごとに行い、毎日成長を楽しみにしています。

ピーマンが大きくなってきました。ミニトマトもたくさん実ってきました。

ひまわりが1日1日伸びています。

オクラも頑張ってます。

梅雨に入りジメジメと蒸し暑くなったり、冷たい雨になったりと体調を
崩しやすくなります。
よく食べ、よく寝て水分補給を忘れずに・・・
元気に過ごしましょう。

<渡沼>

新緑の5月

さわやかな風の吹く季節となりました。
今年度は元気いっぱいの1年生21名のお友達が仲間入りし
とても賑やかな毎日を過ごしています。

入学式翌日、大きなランドセルを背負い、ヘルメットをフラフラさせ
照れた様子は、とても可愛かったです。
2年生は先輩になり、学校から帰ってきてからの活動を
教えてあげる場面も見られました。
3,4年生はおやつ後の片づけや掃除をお手伝いしてくれたりと
助かります。そして1年生の元気と賑やかさに
「はーっ!たいへんだー!!」とため息をつく姿もみられました。

ゴールデンウイークのお休み中に、4月の疲れを癒したり
お出かけの予定があったりと、休み明けに色々なお話が
聞けそうで楽しみです♪


<渡沼>

ありがとうの一年。

一年前、桜の花が満開の木の下で写真を撮り
29年度が始まりました。

“畑作りをしましょう”と土の掘り起こしから、落ち葉の肥料を混ぜ
種をまき、苗を植え、水をやりながら、収穫を楽しみにしました。
収穫した野菜を使ってのピザ作りは大好評でした。
給食室でピーマンやニンジンご飯を作っていただき、
おにぎり作りもし、美味しく頂きました。
夏はプール遊びや公園への園外保育、汗をかきながら元気いっぱい
遊ぶことが出来ました。
寒い冬も冷たい風の吹く中、ドッジボールや追いかけっこで
走りまわりながら遊んでました。

そして春になり3月、4年生にとっては学童修了となります。
あと1ケ月から、あと10日、あと1週間と1日1日過ぎる毎に、
さみしさが深まり涙の「さようなら」になりました。
「5年生になっても優しいお兄さんお姉さんでいて下さい。」

1,2,3年生は、新1年生をお迎えするために先輩としての気持ちの
準備中であり、喜びと少しの不安もあるようです。
“新1年生のわからないことを優しく教えてあげて下さい”

この一年を振り返りますと、あっという間の一年でした。
一人ひとりが大きく成長したことを嬉しく思います。

お楽しみ会での一コマ・・・
「ドッジボール大会」

「ビンゴゲーム」

<渡沼>

2月は“にげる”

暦の上では春ですが、毎日厳しい寒さが続き、
暖かい春の日が待ち遠しいですね。
1月には大雪の日もあり、子ども達は大喜びでした。
学校で雪遊びを楽しんできたようで、手袋や靴下を濡らして
帰ってくる子もいました。
学童さんは夕方残っていた子で、雪だるま作りをし、
カワイイ雪だるまが出来上がりました。

2月13日、14日にチョコ作りをしました。
今年はスプーンに流しいれた物と、クラッカーにチョコをつけ
カラーシュガーやチョコマーブルなどでトッピングをしました。
素早く終わらせる子と時間をかけて飾る子と色々でしたが
みんなとてもかわいく仕上がり、ママや弟さん、お姉ちゃんにあげたり
自分で食べたりのようでした。
女の子はお休みの日にお友達にプレゼントのチョコを作った子も
いたようです。


2月はにげると言われているように、あっという間に過ぎていき
もうすぐ3月。春はもうそこまで来ています。

<渡沼>

今年も素晴らしい1年に

新年を迎え、ますます寒さも厳しくなりました。
3学期が始まり、子ども達も新たな気持ちで目標を持ち
希望に胸を膨らませてスタートしたことと思います。

冬休み中は晴れの日が続き、公園に行きローラー滑り台を楽しむことも
出来、北風の吹く中のドッジボール大会ではボールが当たると
痛いので、必死に逃げ回ってましたが、顔面にボールが直に
当たってしまった子もいました。
いつも穏やかそうにしていてもドッジボールの時は素早く力強い
ボールを投げる子もいます。
冬季保育中、元気一杯過ごすことが出来ました。

「クリスマス会のビンゴゲーム」

「プリン作りでは美味しく食べ、、もっと食べた~いと言う子も・・・」

「クリスマスカード作り。飛び出すカードを作る子もいました。」

「ドッジボール大会」

優勝チームです!

みんな頑張りました。

年末年始、熱を出してしまいました。というお話も聞きました。
インフルエンザの流行も心配されます。
手洗い、うがいをこまめにし、風邪予防に心掛けましょう。

<渡沼>

ワクワク気分の12月☆彡

冷たい北風の吹く季節になりました。
大人はついつい「寒いですね~」と言ってしまいますが
子ども達は元気一杯です。
外遊びに出る時は、“上着を着てあったくして出ましょう”と
声掛けをしますが・・・気づくと半袖や半ズボン姿で遊んでいたりも
します。ビックリです!!

園庭のイルミネーションも灯り始め、とてもキレイです。
子ども達はもちろん、私たちもワクワク気分になりますね♪
クリスマスの予定のある子、これから予定を立てる子と・・・
お話を聞くのも楽しいです。

先日、スイートポテト作りをしました。
さつまいもを洗い、「つめた~い!」

ピーラーで皮むきをする時は、「な~んかむずかしい!」
包丁で切る時は、「包丁をしっかり持って!」

「左手は丸めて猫の手!!」「指、指危ない!!」と私たちのほうが
ハラハラドキドキでした。
丸めて焼き上がりを待ち、みんなで「いただきまーす。」
「おいしい♪」「もっと食べたい♪」
「おうちで作りたいからレシピ教えて~」と大好評。
大騒ぎしながらも楽しく美味しく出来ました。


寒さも厳しくなってきましたので、風邪をひかないよう
健康管理に気をつけましょう。

<渡沼>

スポーツの秋

10月に入り真夏のような暑い日もありましたが、今日は冷たい雨になり
肌寒い天気になってしまいました。

小学校の運動会は涼しい気候の中、存分に頑張ることが
出来たようですね。
前日には、それぞれの学年がダンスを披露してくれたんですよ。
みんな曲にノッて、とても上手に踊っていました。
当日も走ったり踊ったり、転んだりもあったようですが
元気一杯、演技・競技が出来て良かったです。

快晴の中、行われました園の運動会には卒園児さんの
“チャンスは2度ある”に参加した子もいました。


おせんべいを口で取るコーナーでは、思わず手を使いたくなって
しまいますが、そこは我慢をし、一生懸命大きな口を開け
頑張っていました。

学童では毎日汗をかきながら、ドッジボール遊びを楽しんでます。
お孫さんのお迎えに来られたので
「外で遊んでいるので、今、呼んできます。」と言い、走ると・・・
「先生、速いですね!」と、おばあちゃんんも走ってきました。
「え~っ!!」とビックリでした。
「週に3日、ヨガで汗かいてます」と、とってもお元気。
先日もお孫さんのためにも、「ジムで体力作りをしているんです。」と
おっしゃってる方も・・・
スポーツの秋、何か始めなきゃと良い刺激になります。
子ども達は、次の行事に向けて準備をしています。
2学期は忙しいですね。

急に寒くなってしまいました。
体調面を崩さないよう健康管理に気をつけましょう。

<渡沼>