Archive for 保育士ブログ

野菜スタンプ

 

 

こんにちは。

心地よい風も感じられ過ごしやすくなってきました。

食欲の秋・実りの秋・芸術の秋ということで

今日は「野菜スタンプ」を楽しむ様子を紹介します。

 

野菜スタンプ 013

ズラッと並べられた絵具に目を輝かせる子どもたち。

先生が「これはなんのお野菜かな?」と聞くと・・・

2歳児のお友達が大きな声で

「れんこん」 「オクラ」 「ピーマン」と答えてくれました。

さすが2歳児のお兄さんお姉さん。おくらを知っていることに驚きました。

 

野菜スタンプ 012

野菜スタンプ 017

色や野菜を自分で選び一生懸命にスタンプします。

最初は力加減がわからず、力いっぱい押したり、そっと押していた子も

だんだんとコツを掴み「ポンッ」と上手に」押せるようになりました。

野菜や色を選ぶのに、じっくり考える子、迷わず感性のままどんどん、すすめる子…

オクラの上からピーマンを2重に重ねたり、同系色でグラデーションにこだわる芸術派

十人十色で楽しい時間が流れます。

野菜スタンプ 020

もちろん0歳児のお友達もスタンプします!

小さな手を使ってポンと押す姿がかわいらしいですね。

野菜が大きく見えます。

 

野菜スタンプ 028

世界でたった一つだけの作品の完成

 

野菜スタンプ 040

最後に自慢の作品を持って「ハイ、チーズ」

この「野菜スタンプ」、今月中旬に園内で予定している

「ミニミニ運動会」を盛り上げるための、万国旗です。

近日中に保育室がにぎやかになります、お楽しみに!

 

 

 

夏といえば・・・

 

こんにちは。暑い夏がまだまだ続いていますね。

暑いので室内で過ごすことも多かった今月、

1,2歳児のお友達は、「はさみの練習」をしています。

乳児用の、こんな小さなはさみを使用しています!

004

細長くのばした紙粘土をチョッキン!

はさみ練習の、はじめの一歩は紙ではなくて粘土が最適。

簡単に切れて、チョキンと切れた感触が手に伝わります。

003

グーパー グーパー 手を動かしながら集中してはさみに取り組んでいます。

粘土の感触切りが上手になったら、紙切りや連続切りに進みます。

チョッキンできると「わあ~い できた」とにっこり笑顔、たのしいね!

001

 

そして夏といえば・・・スイカですよね。

保育園でスイカ割りをしました!

大きなスイカを見て目をキラキラさせる子どもたち。

さあスイカ割りのはじまりです

 

大きいお友達は目隠しをして挑戦・・・

「こっちだよ~」先生の声を頼りに進みます。

スイカどこだろう・・・

014

 

先生の合図で せーの!

034

036

 

がんばれ~!!

050

026

 

先生と一緒にエイッ!!

042

 

小さなお友達も可愛くエイッ!

060

056

 

上手にできたね。

 

先生たちも挑戦・・・!

先生はグルグル回ってからスタートです

065

011

076

スイカ割り・・・意外に苦戦です・・・

 

終わったあとはスイカを切って試食・・・!

切ったら何色かな~?

 

 

077

赤だ~!!真っ赤で美味しそう・・・

 

みんなで輪になり美味しく食べました。

111

 

スイカ割りをしたあとのスイカは一段と美味しいね。

 

笑いが絶えない楽しいスイカ割りとなりました!

 

 

 

 

 

 

 

室内遊び

 

 

こんにちは。梅雨も明け暑い日が続いておりますが、きららの杜のお友達は

元気に過ごしています。

曇りの日は時間を短めにし散歩へ出かけています。

日差しが強く気温も高い日は室内で過ごしています。

 

朝の会を終えると「壁ぺったん」の合言葉と共にみんな集まり「絵本の時間」

自由遊び 008

 

子ども達は絵本の世界に夢中です。

 

読み聞かせが終わると、ダンスも踊ります。

 

自由遊び 017

 

自由遊び 010

 

はとぽっぽ体操やディズニー体操、タケノコ体操を踊ります。

その後もアンパンマン体操をリクエストされることも多く

子ども達の体力に驚かされます。

 

ダンスが終わるといろいろな室内遊びを楽しみます。

この日は、新聞紙遊びをしました。

 

014

 

自分の体よりも大きな新聞紙を、全身を使ってビリビリと破く子どもたち。

音や感触を楽しんでいました。

 

016

破った新聞紙を集めお風呂を作りました。

新聞紙のお湯をかけてあげて温泉気分♨

 

8月に入ると水遊びが始まります。

本物の水に触れて遊びを楽しむ子どもたちの笑顔が楽しみです。

七夕のつどい

 

7月4日「七夕のつどい」を行いました!

IMG_1823[1]

 

保護者の皆さんにも参加して頂き、ダンスやふれあい遊び・・・

 

 

IMG_1758[1]

 

IMG_1757[1]

 

自己紹介や「七夕のおはなし」のペープサートを楽しみました。

 

IMG_1774[1]

 

本日のおやつは「 桃のゼリー」

 

DSC_1355

 

みんな笑顔で「おいしい~」

初めて会ったパパやママもおしゃべりが弾みます。

IMG_1791[1]

IMG_1792[1]

IMG_1794[1]

IMG_1790[1]

 

短冊にねがいごと…

小さなお手々で、じょうずに書けるかな?

IMG_1795[1]

IMG_1796[1]

 

「何をお願いする?」

IMG_1797[1]

 

 

IMG_1802[1]

最後に集合写真をパシャリ!

 

とっても楽しい時間になりました!

7月7日は織姫様と彦星様が会えるといいですね・・・

IMG_1817[1]

 

IMG_1826[1]

そして、みなさまのお願い事が叶いますように・・・!

保育園の1日

 

 

こんにちは。

最近は暑い日が続いていますね。

保育園のお友達は毎日お散歩に行って元気いっぱいです!

 

今日は保育園での1日の生活を一部ご紹介します!

 

1日のはじまり朝の会です。

きららの杜保育園では、大脳生理学に基づいたフラッシュカードを使って脳を刺激します。

出席確認

漢字で書かれたカードをみて自分のお名前を呼ばれたら元気よく手を挙げます。

上手だね~

朝の会 006

 

乗り物のフラッシュカード。

朝の会 015

元気よく答える2歳児クラスのお友達

とっても大きな声で言ってくれます!

朝の会 011

 

最後にその月の歌と朝の歌を歌います。

みんなお歌が大好きで振り付きで歌ってくれています!

さあ、今日もお散歩に出発です。

002

003

 

お散歩から戻ったら、お待ちかねお給食の時間です。

お散歩の帰り道から「今日の給食は何かな?」と楽しみにしています。

 

わあ~とっても美味しそう!

本日のメニューは

ごはん

あさり入り炒り豆腐

ポテトサラダ

ごぼうの味噌汁です!

002

 静寂に包まれる時間・・・

食べることに集中、すばらしい!

 

007

 

004

 

お腹がいっぱいになったあとは・・・

朝の会 024

001

 

お昼寝の時間です。すやすや・・・

とっても気持ち良さそう~みんなの寝顔が可愛いです。

午後はおやつを食べて、お帰りの会をしてお迎えを待ちます。。

また明日も元気に遊ぼうね

 

 

 

 

 

お散歩の様子。

 

こんにちは。

ポカポカと暖かい日が続きお散歩日和ですね。

保育園生活にも慣れ、子どもたちの笑顔がたくさん見られるようになりました。

 

午前中は毎日お散歩に行っています。

春になり、たくさんの生き物がみられるようになりました。

 

015

黒くてにょろにょろ動く生き物に興味津々のこどもたち。

 

 

026

0歳児は木陰で日光浴を楽しんでいます。

ポカポカでつい眠くなってしまいます。

 

 

109

 

ロープを使って電車ごっこをしました。

がたんごとん、出発します!

 

117

木のトンネルをくぐって探検ごっこです。

何か見つかったかな?

 

121

 

最後にお茶を飲んで休憩をしました。

 

お散歩楽しかったね。

明日はどこに行こうかな?

 

 

お知らせ

保育士ブログをはじめました。

宜しくお願い致します。