(1) 募集人数について
募 集 人 数 |
1号認定 | 3歳児30名 (R2年4月2日生~R3年4月1日生) |
---|---|---|
2・3号認定 | 0歳児~5歳児 ※利用定員90名 ※五霞町の利用調整あり | |
2歳私的契約児 | 2歳児10名 (R3年4年2日生~R4年4月1日生) ※令和5年度内に1号認定(満3歳)になる子ども ※2歳私的契約児とは、満3歳になるまでの間、誕生日の翌月から1号認定 |
(2) ご入園までの日程
選 考 方 法 |
1号認定 2歳私的契約児 |
利用定員を上回る入園申し込みがあった場合は、 在園児に兄弟・姉妹がいる方、未就園児教室在籍者、卒園児弟妹、両親いずれかが卒園児、五霞町在住の方を優先の上、 申込み後、受付します。 |
---|---|---|
2、3号認定 | お住まいの市町村が定める利用調整の基準に基づき優先順位をつけ、各市町村が決定(内定)します。 |
入 願園 書説 配明 布会 |
1号認定 2歳私的契約児 |
日にち | 令和5年9月8日(金) |
---|---|---|---|
受付 | 10:15~10:30 | ||
説明会 | 10:30~11:15 | ||
願書販売 | 11:15~ | ||
2、3号認定 | 令和5年11月頃、各市町村広報誌により募集 |
入 園 申 込 み |
1号認定 2歳私的契約児 |
<願書受付・面接> 令和5年9月29日(金)午後1時30分~午後2時45分まで ※定員に満たない場合は2次募集を行います。 |
---|---|---|
2、3号認定 | 令和5年11月頃 ※予定 申込書配布場所・・・各市町村役所に申請書を提出して下さい。 ※入園決定者説明会の時に面接を行います(2月末頃) |
|
※入園申込書等、必要な書類を提出して頂き、面接を行います。アレルギー・療育等の配慮が必要な場合は、事前にご相談いただきますようお願いいたします。 ※利用定員を上回る入園申し込みがあった場合は、 在園児に兄弟・姉妹がいる方、未就園児教室在籍者、卒園児弟妹、両親いずれかが卒園児、五霞町在住の方を優先の上、申込み後、選考します。 ※定員に満たない場合は、2次募集を行います。(10月頃HP掲載) |
入 園 手 続 き |
1号認定 2歳私的契約児 |
令和5年10月24日(火)~10月27日(金)午前9時30分~午前11時 ・入園許可証をご持参の上、施設維持費15,000円を添えて手続きをして下さい。 |
---|---|---|
2、3号認定 | お住まいの市町村が利用内定を決定次第、随時ご案内いたします。 入園申込書に施設維持費15,000円を添えて手続きをして下さい。 | |
体園 操服 服 採 寸 |
1号認定 2歳私的契約児 |
令和5年11月14日(火)午前10時~午前11時まで
※プレスクールに在籍されている方は、11/14、16日のプレスクール内で行います。 ※採寸した体操服等は、入園決定者説明会後にお渡しします。
|
2、3号認定 | 令和6年2月末ごろを予定しています。
※利用内定決定次第となります。 |
|
入 説園 明決 会定 者 |
1号認定 2歳私的契約児 |
令和6年1月19日(金)午前9時~午前11時まで |
2、3号認定 | 令和6年2月末ごろを予定しています。
※利用内定決定次第となります。 |
(3)利用手続きの流れ
1号認定 | 一時預かり2歳児 | 2号3号認定 |
①保護者から園へ入園申込書の提出 ②園から保護者へ入園内定書の交付 ③保護者から園を介し居住する市町村へ支給認定申請書の提出 ④市町村から園を介し保護者へ支給認定証の交付 ⑤保護者の同意を持って園が入園を許可する |
①保護者から園へ入園申込書の提出 ②園から保護者へ入園内定書の交付 ③保護者から園を介し居住する市町村へ満3歳の誕生月に支給認定申請書の提出 ④市町村から園を介し保護者へ 支給認定証の交付 ⑤満3歳誕生日の翌月から1号認定 |
①保護者から居住する市町村へ支給認定申請書の提出 ②市町村から保護者へ支給認定証の交付 ③園から保護者への入園内定のお知らせ ④保護者の同意を持って園が入園を承諾する |
※1号2号両方に申請書を提出することが出来ます (併願可) |
※一時預かり2歳児、3号両方に申請書を提出することが出来ます(併願可) |
※1号認定者で預かり保育の無償化の対象になるためには、「施設等利用給付認定」 を受ける必要があります。